筆者:Olaf のプロフィール
1946年 ルール工業地方の都市デュースブルクに8人兄弟の7番目に生まれ、ギリシャ語ラテン語を正課とする人文系のギムナジウムを経て、南西ドイツのテュービンゲン大学法学部に学んだ。
長年の官庁勤めを終えた今、40年近く寄り添う日本人妻とシュトゥトガルト郊外に住み、ボランティアの活動と趣味の生活を楽しんでいる。
過去のお便り一覧

【第45回】16.10.18
当サイトで長期にわたり、ドイツの歴史にまつわるエピソードを・・・
【第44回】15.5.16
1890年以来世界中至る所で五月は祭日で始っています。「インター・・・
【第43回】15.5.7
4月の話題の筆頭に、エドガー・ウォーレスが1875年の4月1日に誕生し・・・
【第42回】15.4.3
昨今の近東情勢ですが、これを見通すのは益々難しいことです。誰が何の・・・
【第41回】15.2.24
最近私は世界史の否定的な出来事ばかりを述べ立て、暗いお話をしてきま・・・
【第40回】15.2.23
年の初めにあたって先ず、日本に関係のある出来事を考えてみましょう。・・・
【第39回】15.2.19
12月とは、ドイツそしてヨーロッパの国々では云うまでもなくクリスマ・・・
【第38回】15.2.14
「11月9日」この日にドイツでは歴史的に重要な出来事が多々おこり・・・
【第37回】14.10.27
Oktoberは、古代ローマの最高司令官ガイウス・ユリウス・シーザー以来・・・
【第36回】14.9.26
9月1日の日付には第2次世界大戦の始まりという歴史上重要な出来事が・・・
【第35回】14.8.30
ゆっくりと暮れて行く真夏の晩に私は、もしこの月に起こった歴史上の・・・
【第34回】14.8.2
1958年にブラジルが初めてサッカー世界チャンピオンになったことを・・・
【第33回】14.7.16
6月のこの稿を、少なくとも私は知らない、平和条約で始めます。・・・
【第32回】14.6.10
冬がやっと終わって太陽が顔出す5月は文句なしに「慶びの月」と・・・
【第31回】14.4.24
4月の出来事を顧みると、歴史上重要でない、とは云えない結婚式が・・・
【第30回】14.2.20
2月になりました。これからお話しするこの月に起きた歴史上の出来事ですが、これらの出来事・・・
【第29回】14.1.22
私の生家では毎年1月6日で、前年の12月24日のクリスマス・イブに始ったクリスマスの祝賀期・・・
【番外編】14.1.15
クリスマスを迎えるまでの4週間は、子供達にとっては最高の幸せな日々を送ることとなります。・・・
【第28回】14.1.7
子供の頃の十二月は、もちろん、クリスマスの月でした。家族で祝った12月25日のクリスマス・・・
【第27回】13.12.3
1444年11月10日黒海に臨む今日のブルガリアの港町ヴァルナ(VarnaまたはWarna)で・・・
【第26回】13.10.23
十月の歴史上の出来事を思い起こすと、パリとロンドンとナポリで執行された三つの処刑のこと・・・
【第25回】13.9.14
プッキーのホームページに月々連載してきた私のドイツ便りは今月で三年目を迎えます。これから・・・
【第24回】13.8.21
先月のこの欄で子供時代の夏休みのことをお話ししました。この八月もまたその続きとなりま・・・
【第23回】13.7.23
子供時代を振り返ると、7月とは夏の長い休暇が始まる月でした。私達は良く北海のオランダ領・・・
【第22回】13.6.28
今月の出来事を考えてみると、最も古いところでアレキサンダー大王の命日が思い浮かびます。この・・・
【第21回】13.5.31
五月と云えば、1453年5月29日オスマントルコのコンスタンチノープル征服が直ぐに頭に浮かび・・・
【第20回】13.4.18
742年4月2日に生まれたカール大帝で、今月の出来事を始めます。この人が今日のフランス、ド・・・
【第19回】13.3.14
1952年3月1日 北海に浮かぶ島ヘルゴラントが再びドイツの島となったことをこの3月の話題の・・・
【第18回】13.2.18
冬が終わりに向かう兆しを仄かに感じる2月、古代ローマの元々の暦ではこの月は年の最後の月で・・・
【第17回】13.1.16
1863年1月1日、古代オリンピック競技の思想を取り入れて近代オリンピック競技の型を創り出した・・・
【第16回】12.12.25
1901年12月5日、世界的に有名な動画製作者ウォルト・ディズニーが誕生しました。・・・
【第15回】12.12.5
あれは確か1956年11月4日のことだった。その日父が私達子供に向かって初めて政治上の・・・
【第14回】12.10.24
10月に起こった歴史上の出来事には、1949年10月1日に毛沢東が中華人民共和国の建国・・・
【第13回】12.9.10
昨年の9月から12回にわたって、多かれ少なかれスピードにまつわることをテーマに据えて書・・・
【第12回】12.8.9
スピードをテーマにして昨年の9月から始めたこのコラムは1年で、つまり今月で、終わりです・・・
【第11回】12.8.2
先月のこの欄でプッキー・ドライバー達に自転車の「父」を紹介した。そこで今回は世界最大・・・
【第10回】12.7.6
6月になった。 3月すでに私は、 ドライスの乗り物ドライジーネを6月のこの欄で取り上げる・・・
【第7回】12.3.10
今月のテーマに、幼いプッキー・ドライバーをアルベルト・アインシュタインに結びつける二つの・・・
【第6回】12.2.21
幼いプッキー・ドライバーが将来何になるかは誰にも予言できない。どんな職業に就くかまだ・・・
【第5回】12.1.17
幼いプッキー・ドライバーは、10までは数えられるだろうが、それ以上は数えられないだろう。
【第4回】11.12.19
プッキー・ファンの子供たちも含めて中でも幼い子どもたちにとっては、12月に入ると待ちに・・・
【第3回】11.11.29
プッキーちびっ子ドライバーがスピードに夢中になることは分かる。が、そのちびっ子は大陸が・・・
【第2回】11.11.1
早く早く走りたいとスピードのとりこになったプッキーちびっ子ドライバーは、その第一の夢を・・・
【第1回】11.9.13
幼い時からプッキーに乗り親しんでいる子供たちは、スピードのとりこになるでしょう。彼らが・・・